千松自動車教習所では、2025年4月の法改正による新制度を、10月15日から運用します。新制度 として“AT免許+MTセット型” による普通自動車免許の取得方法について、わかりやすくご案内いたします。制度変更をうまく使って、あなたに合った免許取得を目指しましょう。

1. なぜ制度が変わるのか?
これまで、MT免許を取得したい方は最初からマニュアル車教習を選ぶか、AT免許を取得後に“限定解除”(AT → MT切替)という形を取ることがありました。しかし、道交法の改正に伴い、今後は AT免許卒業と同時にMT教習を受けられる“セット型” が新しい取得方法として導入されます。
この制度変更の背景には、教習の効率化や安全教育強化の観点があります。AT車が主流になっている現在、まず安心して運転できるAT技能を身につけ、その後追加でMT操作を学ぶ流れがスムーズだと判断されたためです。
2. “AT免許+MTセット型”とは?
この制度では、最初に AT車での教習と検定を行い、AT免許で卒業検定合格後同日中にMTで入所し MT車の教習を受けられる 形になります。つまり、AT免許を軸にしながら、MTの技術も身につけられるようになります。
メリットとしては、
- AT教習で基礎運転能力を確実に習得できる
- ATでの卒業検定合格後、同日中にMTで教習開始が可能
(MTで基準時限の場内4時限➕卒業検定=最短3日間) - 教習全体のカリキュラム設計が整理され、無駄のない進行が可能
などが挙げられます。
ただし、この制度は 10月15日以降に入所・手続きをされた方が対象 となります。すでに従来の方式で進んでいる方には、従来制度が適用されます。

3. AT教習とMT教習の流れ(例)
以下は、AT免許+MTセット型での教習の標準的な流れイメージです:
- AT教習(技能+学科)
AT操作の基本、標準的な運転技能、法規・交通マナーなどを学びます。 - AT教習での卒業検定合格(※免許センターでの学科試験は受けなくてOK)
- AT車限定解除での入所(卒業検定合格後、同日中に入所)
クラッチ操作、ギアチェンジ、発進・停止・坂道発進など、マニュアル特有の操作を所内コース
で段階的に学びます。 - MT教習での卒業検定
MT車での運転能力を場内での試験で評価。
⇩卒業検定合格後
運転免許センターで学科試験・適性試験を受験
⇩合格後
普通免許取得
この順番により、「まずATで安心して運転を覚える → MTを追加で取得」という無理のないステップを踏むことができます。

4. どんな方におすすめ?
この新制度は、以下のような方々に特に適していると考えられます:
- 将来的にMT操作が必要になる可能性がある方
- AT免許での取得を優先しつつ、MT免許にも挑戦したい方
- MT免許取得にあたり教習期間やスケジュールをできるだけ効率的に進めたい方
5. 新制度導入にあたっての注意点・ポイント
- 10月15日以降の入所・手続きが対象
制度が始まる日以降に契約・申込された方がこの制度を利用できます。事前入所者は従来方式が適用される可能性があります。 - 料金と教習時間の確認を
AT+MTセット型であっても、追加教習時間や費用が発生することがあります。契約前に見積もりをご確認ください。 - スケジュール調整に余裕を
AT教習・検定、さらにMT教習を進めるには時間的な余裕が必要です。混み具合や検定実施日の関係もありますので、早めの予約・計画が安全です。 - 安心サポート体制あり
千松自動車教習所では、経験豊富なインストラクターによる丁寧な指導や、予約管理がしやすいアプリ、質問対応など、受講者が安心して学べる環境を整えています。
6. これから免許を取得される皆さまへ
車の運転には、技術だけでなく責任も伴います。新制度は、まずAT操作で安全運転の基礎を身につけ、さらに希望に応じてMT操作を学べる柔軟性を持たせた制度です。これにより、より多くの方が無理なく免許取得を目指せるようになります。
千松自動車教習所では、新制度を取り入れ、皆さまのライフスタイルや目的に合わせた最適な教習プランをご提案いたします。疑問や不安な点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。皆さんの “はじめての一歩” を、精一杯サポートいたします。
これからも、『おもてなしの心で 思いやりとありがとうの輪が広がる教習所』を追求しつづける千松自動車教習所をよろしくお願いいたします。
